夏の自戒、2023年

このひと月ほどの句は読み返したくもないほどひどいと自覚しているが、その原因のひとつは暑さと歯科治療とで体がままならない時が多かったという言い訳だが、もうひとつは根本的にものを見る眼があいていないということだ。

あらためて書き始めて、言葉を玩具にすることの虚しさを思うようになった。

叶うことならば、口から発せられたものが直ちに句になっているようであってほしい、というのは、必ずしも一般の日常語で書くということとまったく重なるわけではなく、なぜなら私自身の体の中にすでに古典的日本語は深く滲んでいるのであって、もののあはれはやはり感じる気がするし、しかしカレー最高としか言いようのない時も同じくあるのだから、そういう継ぎ目のない語彙体系がたしかにあることを確かめ続けたい。

直近なんとかものすることができないかと一応特に意識をしていることで、「が」と「で」をあえて削らないという点がある。これらは句についての個人的な審美眼からすると響きのシェイプを著しく損なうことの多い語で、削って整えたほうが見栄えするじっさいだが、こうあるべきという直感的言語としてはその形で存在するはずなのでこのまま掬い取りたく思っている。

そうして毎日同じ道を朝夕歩いている。同じことを繰り返すものだから、数日しか現れない虫や、新しくついた花、電燈の寿命や、犬の体調などがわかるようになった。ゆくゆくは落ち葉を見ればどの葉が落ちたのかわかるところまで行きたい。

思えば夏というものに、他ごとをせず真正面から向き合ったのは初めてかもしれないのだが、初夏の生命が伸長するアトモスフィアに包まれたのはほんの一瞬のことで、残りの大半は死の臭いに満ちていた。

生命は日々、生きているだけで多くを失っているのだと突きつけられたことだった。

本意という観念にもてあそばれ、季題としての事物はその姿にのみ存在すると、そんなはずはないのにわれわれはいつもうっかりしてそう思い込みがちだが、時を過ぎてこわれた花のなんと無惨で身の置きどころのないことか。花ばかりではない、枝にも、葉のひとつひとつにもそれぞれの顔がある。

汗をかき、涙を流し、莞爾と笑う、そんなおのれの肉のあるうれしさを、どうかして彼らにも感じてもらえはしないか。朝顔は私の早起きの気息で咲かないか。空腹に唱和して西瓜の縞が増えないか。名前を呼ぶから来る蜻蛉なのではないか。そんなことはないのだけれど、いのちにまつわるあらゆる無力感に、そういう自分以外の、また自らにつきまとう物悲しさに、無言をもって抗わず、ひたに認めていきたいものだと思う。

贅沢とは時間を使うことだ

慢性的に不眠を抱えている私の個人的な感覚でしかないのかも知らないが、深い夜の間中、眠れないでいつづけると、例えば教育機関に通うことで感じていたような、あるいは賃労働で感じていたような、そういった流動的な活動の流れの中において感じるものとしての時間という感覚がまるでなくなる瞬間がある。その静止の感覚はひたっと頭に張り付いて、しばしば夜が明けるまで、そして力が尽きるまで続くのだが、こういうことが日常的に起こるのは当然だが甚だしく疲れる。

そうしたときがちがちに凝った精神を休ませるために使っていたものが、例えば美術館、博物館であり、また映画館だった。

映画館へはそういうときは寝に行った。映画というものは、撮られるまえは流動的な活動の時間のさなかにあるが、完成してしまったものは変化のしようがないのだから、かつてあった、そして俯瞰することのできる時間すなわち運動として、現実に時間のバックラッシュを起こした精神を突き合わせるにある意味最適なものではある。みれば時間が流れていく、止めてみせる、パラレルにするというテクニークさえ現実そのものがパラレルなのだから単純なものである。そういうところに身を置けばわりあい簡単に自らの緊張はほどけていくものだった。そんな弛緩効果を狙って睡眠に落ちるために通うこともままあった。起きて見続けたとしてもそれはそれでよい。リンパを流してやる要領だ。

映画が短時間型の作用とするならば、美術館や博物館は中時間型だろうか。それはまず空間に意味がある。物品を展示するための施設の展示室というのは、物品を展示するためだけにある。当たり前のことだが、このことが重要で、ここには物品のみがある、物を突きつけられるからには、否応なくそれに向き合うことになる。

物が作られる過程、それをなす技術を体得するまでの変化とまたその技術、そしてそれがここに存在しているという現実的な事実を把握するのには数分とかからないわけだが、そのために費やされた他人の時間は膨大であるはずだ。これは本を読むのとも似ていて、本を書く速さより、読む速さの方が大抵は速いものだろう。このような時間の激甚な消費は予後がよい。これに関しては、その蓄積された時間が長ければ長いほどよい。同じことはだから、道端でもできるし遺跡でもできるにはできる。しかし密室でしか得られないものあって、それはまた別の作用の話なのだが。

何かを見ていると理解が生まれる、と同時に疑問も生じる。それを論理的に頭の中で解決していくとまた理解へたどり着き、そんな過程が上述の精神の経過へとなるのだが、さてこそ当方のもともと持ち合わせた教養が心許ないのに加え、集中力もそぞろであればそんな考えの道筋は八衢に入り惑いぼこぼこと夾雑物も生んでいくのだ。あるいはそのために行くのである。なぜならそれは置かれたある物品に必然的に結びついている時間とは関係のない、新たに湧出した固有の時間の獲得に他ならないからだ。道端で軽々には済ませない理由はそこにある。泉があるとわかっている場所になるべくなら行きたいものではないか。

しかしながら昨今の状況はいただけない。そういったかたちで自らの心を隔離できる場所が悉く潰されている。

仕方なく公園で快晴の空を眺めたり、多摩川上流で水を見てみたりするのだが、果たしてそういうことで良いのだろうか。良くはないから懊悩もおさまらないのだろう。

一体なにを求めていて、何が足りないか。

久しく遠ざかりかけている賃労働の現場の常態をあえて考えてみよう、いま日本で働くということの大方は、利益を生むことを目的として組織だって動くことだ。すると一つ一つの行動は最大の効率でなされるように最適化され、一人の行動は伝播した先、複数の膨大な人間、あるいは機械の行動へとつながり、何かしらの価値のある物を出力する。また人はそれを対価を支払って入手し、自らのなんらかの糧とする。

よってつまり、目下回転中の経済の中に生み出された品々に、その物の記憶の中には無駄な時間はほとんどないと言ってよい。セブンイレブンの杏仁豆腐一個ができあがる。その一個のためだけにかけられた時間は不可逆に除算されていって、極論その杏仁豆腐はこの場に突然現れたというのに等しい。あっても、なくてもよい。だがある。なぜあるのか。それに手をかけ蓋を開けて覗き込む菓子の表面のこのつややかさはなんだ。

だからこそ、今やあえてここに時間の泉を作ろうと思う。

僅々二百円の杏仁豆腐を、一時間かけて食べていく、これは最高に贅沢だと、その意味では言えようではないか。

使わされるのではなく、使うこと、それも自ら愛でつつ使うこと、時間に対して接するそうした態度のみが、本質的な贅沢というものを享受しうる唯一の姿なのではないか。

なぜならどうだ、この味だ。

花の中で、機械について

今年の桜は心なしか花期が長い。早咲きのこともあり、またその後東京では珍しい牡丹雪の降る日もあって、暖かくなりきらなかったことが蕾の開く速さをゆるゆる留めたりもしているものだろうかと考えたりする。風の強く吹く日もあり、雨も強く打っていたというのに案外と持ちこたえているのにはなんというか感心する。感染症が流行している真っ只中に重なってしまったのは惜しいことだが。

いかな時間を持て余している閑人とは言え、毎日遊び暮らしているというわけではさすがになく、しかしながら蟄居を余儀なくされる係累やらのしがらみの多い人、葛藤を抱えつつも日夜賃労働その他に出張って行かねばならない人などと比べればはるかに心境おだやかにふるまえる環境にあるのはおそらく事実なのだし、不要不急などという言葉で天秤にかけるまでもなく、そもそものところ外出は今の自分にとりある意味では命がけの、それができるかどうかということがすでに自分の命の現今の意識下における軽重を計る行為であってみれば、要するにだが、まあ私は二回ばかりすでに花見がてらの散歩に行った。

雨の日だった。バスに十数分揺られてたどり着いた。乾坤無住同行二人、訪れた公園がほぼ無人だったのは、日和もだがやはり薄々と漂う言い知れぬ不安、政府からのお達しの効果もあってのことだろう。外套は薄手だがそれでも丈の長いものを選んで出たものの寒さはこたえた。花は盛り、池の面に大枝を延べたいくつもの桜木についた花は、曇天の淡い灰色の光の中でそれでも強く目を引いた。二つある池をそぞろに巡った。我々の関係は今、少し難しい。忙しくしていれば誰だって、何がなくとも花を見に出る時間など取れないことだってざらなわけだが、それでも、雨の降る中でも、花を見せてやりたかった。話さなくともよかった。大体のところ、話をしすぎたことが物事を厄介にさせてしまっているのだし、どだい今に限ったことでもなく、何かを話すということの暴力性について、自他の心の不平等なありようについて、自分はこれまであまりに無頓着でありすぎた。だから、花を見せてやりたかった。それに何を期待するわけではないが。ただ人と話すこと、心を推し量ろうとすること、そういった知り得ないことの溢れあふれる途方もない連鎖から守り、ただ花のある景色の許に立って、立ちもどりたかった。見せてやる花といって、吉野の花(芭蕉の見た花の品種はなんだったろう)とは比ぶべくもないのだろうが。まあ吉野なんて行ったこともないんだけれど。けれどそんなことはどうだってよく、本当を言えば、どこへ行ったってよかったのだった。

もう一つは、別日のことだ。この花見の前には上野に行った。知られる通り上野は花見の名所で、普段ならば花見客で並木の通りはごった返す。今年はシートを敷いて居座ることが禁止されているらしく、宵のはな、そこへ行くと酒の缶を手に立ち話をしている人らがまばらに見える程度だった。上野公園近くのコンビニの酒の揃い方はいかにもこれが上野かと思わされるもので、ビール、発泡酒、チューハイがずらり。ペールエールなんか飲むな、極度乾燥しなさい、といった棚の圧力だ。おでんを温める器具のようなものがレジ横にあり、薄く張った湯の中に並べられたコップ酒の熱燗、これは確かにそそるな、と感じた。その日は五人で近くの宿に泊まったのだが、ともかくも、桜の通りはその花の咲きぶりとはちぐはぐにあっけないほど人が少なく速やかに通り抜けられ、我々は階段を下って花の許を去った。

ゆくりなく上野通りぬ夕櫻 柴田宵曲

「ゆくりなく」とは思いがけず、とでもいったような意味だが、掲句にあってその意図するところはもちろん、偶然に上野に来たということではなく、通り過ぎることができた(あるいは通りがかった、か)、という出来事に対する軽い驚きの措辞だろう。作句時期は昭和21年。戦後間もないころである。そのころの東京各地の状況がいかなるものであったか、上野の桜を見に来る人らがどれほどいたものかはちょっとわかりかねるが、戦争に疲弊した市民たちには様々な点で余裕のない者らが多くもあったろうし、この日の上野の花見は、不要不急、もしか今年の様子に通じてさえいる人出の少ないものでもあっただろうか。あるいはそういった時だからこそ、街へ繰り出し人は桜を見に賑わっていただろうか。

世界中が静かに慌ただしいこんな時だからこそ、宵曲翁の句について、ゆくりなくもこの「ゆくりなく」の措辞がもつ機微について少しく思案を巡らせてしまったことだった。

ところでだ。その上野の夜、友人から意外な言葉をもらった。

「惣さんってけっこうガジェット好きですよね」

この言葉は直接的にはその日自分が持っていた1979年に発売されたコンパクトカメラについて向けられたものだった。当座、自分はキョトンとし、それは自分にとって意外な発想だったものだから、そうなのだろうか、と寸時考え込んだ。しかし言われてみれば紙巻きタバコをほとんどやめてから常時携行しているVAPEにしても、金がないからハマりきれないが興味は感じる万年筆のことや、何かブツに対しておそらく他人がただ実用に即して使うまでのこと以上に何か思い入れを加えて使用することに喜びがあることは確かなようにも思われる。

しかしまた少し進めて考えてみると、自分は次々と発売されるデジタル機器に対してはそこまで関心はない。むしろ興味はどんどん昔に向いていて、電子部品を含んではいるものの、要は機械、からくりに対する関心があるのだ。だが更に言うならば、機械それ自体の魅力に惹かれているわけでもなさそうで、それはネットなり古い雑誌なりを漁ってスペックを調べたりはするが、といってその極北のような名品を求めているわけではなく、やはり自分としてもあくまで使うことにどちらかと言えば重きを置いている。

至極どうでもいい話なのだし、むやみに煩雑にしないためカメラのことに代表させて言おう。おそらく自分の意識の中で一等重要視されているガジェット、否、機械の役割は、複製を作る力である。

自分はこの機械を創作、表現のために使用している気は微塵もないし、といってしかしそうした意識と無関係であるわけでもない。写真を撮るということは、今、自らにとって記録という以上の意味合いをほとんど出ないが、それは現実の体験の複製である、と考える。そう考えることが、常に思考とともに渾々と流れる時間の中にあって、自らの精神はその流れを押しとどめ引き延ばそうと頑張ってしまい引き千切れ、結果として空白としか言いようのないダウンタイムを頻繁に生んでしまっているこのいかにも不味い現況に当てる対症療法めいた一策であることは否めない。しかしその複製、という捉え方には一再ならず何か心安いものを感じている。

単一的な事物の単なる複製には、元となるそのものを超える意義はほとんど生まれ得ないとして、連続的に、無秩序に複製されて行く現実は、自分がそこに居合わせ、図らずも体験していた種々の出来事に意識を引き戻し、また新たに訪れる今という瞬間に複製を送り出し、その連続が自ら一人でありながら複層的な意識の保持をやがて許し始め、つまり、落ち着いて来る。

人間は機械じゃない、というありふれた文句があるが、いいじゃないか機械で。機械はすごいぞ。その作られるに至った技術と文化の積み上げを頭の隅に置きつつ、そんなこととは全く無関係にどぼどぼと流れる今という濁流の中に立つ上で、身体を労ると同じように機械を愛でるのはそのように自然なことと思われるのだ。

機械油の手に白萩をなつかしむ 三谷昭 

昭和10年前後に書かれたこの句の指す機械とは、工業化、すなわち複製の技術を獲得し文明における所与のものと見紛うほど自然になるまで認識の進んだ現在思い浮かべられるものとは少し様相が違って、多分にプリミティブで肉体的なものだ。そのおそらくは労働の、機械に揉まれた意識から暫時抜け出してそばにある萩の花をなつかしむという心境は、自然を愛でるというよりは、どこか隔絶されてしまった寂しさを孕んでいるものにも見える。そして今や、この「機械」でさえもが、少なくとも私にとっては「なつかしむ」ものとなってしまった。しかしそのことを単なる寂しさで片付けることは、自分にはできないし、するまいと思う。

自分は自分がただ、今のこの瞬間に生み出しうる力でのみ、何かに立ち向かってい続けようとは思わない。機械とは、ささやかな、世界だ。懐かしみつつ使われるべき手足だ。機械を血肉とし、その力にわずかに与ることが幸福かどうかは知らないが、芥か屑かともしれない自分の複製を生み流しつつそこに沈み、混沌とした自己像を永遠に摑み損ね続けて行くことにのみ、ただ希望らしいものを感じると、呆けた頭で思うばかりだ。

数日前から、あるところに通い始めた。電車の便が悪いので原付を飛ばして行くのだが、その途次に通る高井戸駅のそばには神田川が流れていて、桜が咲いている。盛りは過ぎたかに見えるがまだ全貌を留めている。吹かれた白い花弁は道路に散り敷かれていて、ぐっとアクセルを握り込み突き抜けるきわ、あるとき突風が吹き花びらを巻き上げる。ほんの一瞬、走り抜けようとする総身へ渦をなして吹きかかる桜にまみれて、眼前がにわかに開かれたように思われ、いいじゃないか、と素直に思ったりもするのだ。

縋るものなし春昼まどかに展けつつ 三谷昭

いいじゃないか、今もそんな日があるのだから。