贅沢とは時間を使うことだ

慢性的に不眠を抱えている私の個人的な感覚でしかないのかも知らないが、深い夜の間中、眠れないでいつづけると、例えば教育機関に通うことで感じていたような、あるいは賃労働で感じていたような、そういった流動的な活動の流れの中において感じるものとしての時間という感覚がまるでなくなる瞬間がある。その静止の感覚はひたっと頭に張り付いて、しばしば夜が明けるまで、そして力が尽きるまで続くのだが、こういうことが日常的に起こるのは当然だが甚だしく疲れる。

そうしたときがちがちに凝った精神を休ませるために使っていたものが、例えば美術館、博物館であり、また映画館だった。

映画館へはそういうときは寝に行った。映画というものは、撮られるまえは流動的な活動の時間のさなかにあるが、完成してしまったものは変化のしようがないのだから、かつてあった、そして俯瞰することのできる時間すなわち運動として、現実に時間のバックラッシュを起こした精神を突き合わせるにある意味最適なものではある。みれば時間が流れていく、止めてみせる、パラレルにするというテクニークさえ現実そのものがパラレルなのだから単純なものである。そういうところに身を置けばわりあい簡単に自らの緊張はほどけていくものだった。そんな弛緩効果を狙って睡眠に落ちるために通うこともままあった。起きて見続けたとしてもそれはそれでよい。リンパを流してやる要領だ。

映画が短時間型の作用とするならば、美術館や博物館は中時間型だろうか。それはまず空間に意味がある。物品を展示するための施設の展示室というのは、物品を展示するためだけにある。当たり前のことだが、このことが重要で、ここには物品のみがある、物を突きつけられるからには、否応なくそれに向き合うことになる。

物が作られる過程、それをなす技術を体得するまでの変化とまたその技術、そしてそれがここに存在しているという現実的な事実を把握するのには数分とかからないわけだが、そのために費やされた他人の時間は膨大であるはずだ。これは本を読むのとも似ていて、本を書く速さより、読む速さの方が大抵は速いものだろう。このような時間の激甚な消費は予後がよい。これに関しては、その蓄積された時間が長ければ長いほどよい。同じことはだから、道端でもできるし遺跡でもできるにはできる。しかし密室でしか得られないものあって、それはまた別の作用の話なのだが。

何かを見ていると理解が生まれる、と同時に疑問も生じる。それを論理的に頭の中で解決していくとまた理解へたどり着き、そんな過程が上述の精神の経過へとなるのだが、さてこそ当方のもともと持ち合わせた教養が心許ないのに加え、集中力もそぞろであればそんな考えの道筋は八衢に入り惑いぼこぼこと夾雑物も生んでいくのだ。あるいはそのために行くのである。なぜならそれは置かれたある物品に必然的に結びついている時間とは関係のない、新たに湧出した固有の時間の獲得に他ならないからだ。道端で軽々には済ませない理由はそこにある。泉があるとわかっている場所になるべくなら行きたいものではないか。

しかしながら昨今の状況はいただけない。そういったかたちで自らの心を隔離できる場所が悉く潰されている。

仕方なく公園で快晴の空を眺めたり、多摩川上流で水を見てみたりするのだが、果たしてそういうことで良いのだろうか。良くはないから懊悩もおさまらないのだろう。

一体なにを求めていて、何が足りないか。

久しく遠ざかりかけている賃労働の現場の常態をあえて考えてみよう、いま日本で働くということの大方は、利益を生むことを目的として組織だって動くことだ。すると一つ一つの行動は最大の効率でなされるように最適化され、一人の行動は伝播した先、複数の膨大な人間、あるいは機械の行動へとつながり、何かしらの価値のある物を出力する。また人はそれを対価を支払って入手し、自らのなんらかの糧とする。

よってつまり、目下回転中の経済の中に生み出された品々に、その物の記憶の中には無駄な時間はほとんどないと言ってよい。セブンイレブンの杏仁豆腐一個ができあがる。その一個のためだけにかけられた時間は不可逆に除算されていって、極論その杏仁豆腐はこの場に突然現れたというのに等しい。あっても、なくてもよい。だがある。なぜあるのか。それに手をかけ蓋を開けて覗き込む菓子の表面のこのつややかさはなんだ。

だからこそ、今やあえてここに時間の泉を作ろうと思う。

僅々二百円の杏仁豆腐を、一時間かけて食べていく、これは最高に贅沢だと、その意味では言えようではないか。

使わされるのではなく、使うこと、それも自ら愛でつつ使うこと、時間に対して接するそうした態度のみが、本質的な贅沢というものを享受しうる唯一の姿なのではないか。

なぜならどうだ、この味だ。

俳句の読みの解像度の変化、について緩慢に考えてみた朝

俳句を見るのを続けると、といってもいちおうはうまく勘所を摑み損ねず継続するのを当然の前提としての話だが、俳句が読めるようになってくる。

裏を返せば、というかそもそもまずもって、ふつう現代人にはほとんどの俳句は読めない。

特殊な文脈が百年近く、和歌の流れにも目配せするならばさらにはるかな長い時の蓄積となってある上に一句は書かれるのだし、それ(音数律、季題の軽重、挨拶性や、また打坐即刻という態度も作品からまるで捨象はできまい)を何も知らず手ぶらで受け取れる法はないわけだ。

俳句の決まりはとりあえず十七音、そして季語を入れる、なんていうのは手っ取り早く句会ゲームをしたい人に与える救命胴衣のような物であって、ライフジャケットを着て海に浮かんでるだけの人を水泳者とは言わない。

当然、救命胴衣を着ても泳ぎ方がわかるようにはならない。まずは見様見真似で書くなりし、あるいは読み漁り、その真贋を自ら吟味し続けることでなんとなく読めてくる、という感じである。

いや、なんだか話が逸れている。俳句はそのへんの人には読めない、ということを今日は言いたいのではない。むしろまるで逆の話で、徒手空拳のままいきなり読めてしまう俳句のことを考えていたのだった。

余人の経験は私には計り知れないことなので自分のことを、すでに薄れつつある、わからん物だらけの中で少しだけ読めた俳句のことを思い出しつつ話すことにしよう。

水枕ガバリと寒い海がある 西東三鬼

おそらくいつかの教科書で見たのがはじめの句だ。水枕という品物ももはや珍しい部類なので少し説明すると、これは熱を出したときなどに氷水を流し入れて口を締め冷たい枕にするゴムなどでできた道具だ。中には水が詰まっているので寝ながら姿勢を変えたならば氷のごろつくがらがらした感触とともに密閉された枕の中に波が起きる。その情景を想起させつつ、また風邪心地の季節感とも響かせつつ「寒い」という語を引き出しまたそれを「海」につなげることで、唐突に「寒い海」を出現させてそれ「がある」と言い切る。

一つ断っておくとすでに世に溢れる浩瀚な俳句作品の様々なものを読もうという気のあるけったいな人間にとっては、まず一つ大事な心得があって、それは書かれているものを素直にそのまま読むということである。つまり「この言葉はおそらく〇〇の比喩で〜」とか、さらには「この花の花言葉は〇〇なので〜」などといった暴走気味の解釈をしないということである。何故そうすべきなのかというと、俳句というジャンルの中にある大多数の作品の傾向がおよそそういった飛躍的な読みとは無縁の地平で書かれており、実体のあるそのままの物の中になにがしかの見るべき点を描き出しているところに優るものがある、という場合が大半だからだ。アクロバティック読みの網からは殆どの俳句は素通りでこぼれる。もちろん例外的な作品はあるがここでは端折る。とにかく文字通り読む。そういうことでよろしく。

戻って三鬼句の読みだが、文字通りに読めば寝台に横たわるどなたかの頭には水枕が敷かれてあり、それが波を立てる、と不意に目を向けた先には窓のような外を見通せるものがあり、そこにはまさにその心地とも応じるように冬の海があった、といったような情景が句からは読み取れる。水枕という肌身に近い物、その特有の動きを簡潔に言い留めたうえで、ゆるやかにおおきな海の景色へと、視点を飛ばす。こういった大胆な視点の変換がしかし自然に、かつ日常語に近い簡便な言葉で俳句という短い詩型に収められていることがこの句の秀でた点だと言える。

しかし、だ。思うのだが、この句はそう読まれていない可能性が大いにあるような気がしてならない。

先に示した読みでは「水枕ガバリと」と「寒い海がある」というフレーズの間には意味的な、そして空間的なねじれがあることは明白だが、仮にこれを順接で読んでみるとどうだろう。「水枕」が「ガバリと」揺れる。そこには「寒い海がある」。

そうとるとするならば、「寒い海」は完全に水枕の比喩として機能する。こうなるとあくまで俳句的には、句中の事物のそれぞれの関わりが単線的になりどうしても平板化を免れえず、ただ「水枕を幻想的に書いた作品」となる。

どちらが正しいかということはひとまず措く。「ガバリと」が波のイメージを纏っていることからも、間違いとも言い切れないものだからだ。

それよりも問題は、俳句読みの用意をまるで持たない者からすると後者の「水枕のことだけを言った句」というものの方がかなり理解がたやすいのではないだろうか、ということだ。

もしさらに続けて三鬼の他の有名句「算術の少年しのび泣けり夏」「露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す」などを見たならば、これらの句は構造としては先程の例でいう後者の単線的な書かれ方をしているので、翻って「水枕」もそのように捉えられもするだろう。

何もそれが悪いことと言うのではないのだが、しかしまずい点があるとすれば、三鬼のこの「水枕」の句は現在では、例で示した前者のシームレスに景色を飛ばしてつなぐ叙法の典型となっていて、この句をそうと読めなければ、この戦前の俳句の現れたのち、現代に至るまでごまんと書かれたさまざまな俳句のうちの一角を丸ごとごそっと読み落とすことになるのは必定だということだ。

俳句が自家薬籠中としたものの例をもう少し挙げよう。

するすると岩をするすると地を蜥蜴 山口誓子
冬菊のまとふはおのがひかりのみ 水原秋櫻子

ざっくり言って高濱虚子が大正期に俳句に本腰を入れて復帰して以後、ホトトギスでも様々な俳句のフロンティアの開拓は行われていたが、そうして見つけた叙法の金脈をもはや普通と思えるまでに俳句という詩型に馴染ませたのはこの二人ではないだろうか。

誓子句は、一句から見えてくる実景を最後の最後まで引き伸ばす。中七の頭の「岩を」の時点ではなんの姿か、そもそも何を言っているのかもわからない。読み下してみればなんのことはない、蜥蜴が這っている様子を示しているだけなのだが、それを蜥蜴の運動の姿の描写や、情緒で見せるのではなく、句は読み下すものだ、という仕組みを利用して小さな驚きを句中に仕込んだギミックで書いた。

秋櫻子の場合はあり得ようはずのないものを堂々と、あるいはぬけぬけと書ききるというやり方である。物理的な問題として冬菊が人間の目に見えるのは太陽なり電灯なりの光源がどこかにあり、それが花に当たって、人間の目に光を返すからである。お分かりのとおり冬菊は自ずから光りはしないし、あと意思も持ってはいない。それをまるで菊が光を発し、それのみにて光り輝いている、とそう言っている。これは実景としては当然に嘘なのだが、しかし言葉に力がある、その無理を満身押し通すためだけに言葉が費やされているためこの句にあっては、まさに句に書かれた冬菊のみが燦と輝く様が浮かんでくる。

これらの句は、彼ら先人が俳句の尖端を狙って書き続け、見つけた一つの新たな道であった。ゆえに、悲しいかな、これらの句自体はもはや今にあってはそうおもしろいものではない。句の輝きが失せたとは言うまい、それは俳句の基本的な技法にまで食い込み同化してしまったために、あまりにもありふれてしまったからなのだから。

しかしそれゆえに、このようなものを知らない、となると当然読めないものは続出する。

例えばギミック。この句はどうだろう。

のみど深くおどろく母を襖閉づ 三橋敏雄

ひと昔前のマンガのような表現を想像してみて欲しい、何かに驚き目が星になってさらにその中に目がある、というような。「のみど」は喉のこと。喉の奥深くまで見えるほど何かに驚いたのだろう母がいる、おそらく実景として母は大口を開けて驚いているだけなのだが、「母」という単語が後方に置かれたことにより口がばっくりと開かれ喉まで見える空間がまず用意され、さらにそこに「おどろく母」が絵として飛び出してくる。一句が浴びせかけるように見せてくるおどろきの景は「襖閉づ」とピシャリと閉められてもう見えずじまいだ。複雑、あるいは面妖な句ではあるが私はこれはギミックを自在に駆使したコミカルな俳句なのだと解している。

秋櫻子の、季題に特権的な力を与えるスタイルもそうだ。

月明の畝あそばせてありしかな 永田耕衣

月明かりのなかの畑の光景だが、土の盛り上がった畝がまるで意思を持って自由な形をとっているようにも感じられる。
この種の句については、あるいは新興俳句、あるいは中村草田男や加藤楸邨の文体の普遍化に依るものも大きいとも言える。

夏蜜柑いづこも遠く思はるゝ 永田耕衣

こちらの句などはよりそうした俳句の富のもとに書かれている感が強いだろう。
夏蜜柑は夏と名がつくが春の季題で、そこへ茫洋とした感慨が結び付けられる。

先日セイユーで夏蜜柑を見た。セイユーは関東近郊の駅の側に無数にある低価格スーパーマーケットで、自分もよく使うのだが、うすうすと以前から、日本の不況、というと話がうすぼんやりしてしまうが、とにかくどこか殺伐とした店内の、とくに人の気配にどこか気後れしつつ利用させてもらっていたのだが、昨今のウィルスの影響でその気配はより顕然とした。冷気を放つケースの隅に積まれた夏蜜柑を見据えつつ、果たしてよるべない心地に襲われたことは、句が何を表しているかということとはもちろん逸れることではあれ、今の実感であるのは確からしいことなのだし、そしてこの句を思い出してしまったこともまた事実なのだった。ときしらず我々はいつも活計に心を引っ張られ、何かしらに安住してしまう。その最中で本当は何が大切だったのか、稚心に等しいほどのものだったのだとしても仄兆した胸をときめかすあれやこれはいつか思いの彼方へ消えてしまう。自らも気づけば永遠とも思えるほどの寸時、そこへ立ち止まって、セイユーで果物を買うということの、根本的な意味を自分に問うていた。しかしそれはそれだ。ショウブがいるんだった。売り場をあとに、店員に話しかけると売り切れの由。もう八時も回ればそれもそうか。替わりに湯舟に浮かべる算段でリンゴを六つ買った。まるで季節感は無視した格好だがなに、許されるだろう、なにしろ自分はただのセイユーで果物を買って帰る男なのだから。

遠くへ話が飛んでしまった。少しく感情もはかなくなってしまったので、下手な講義めいた話はもうよして、誰にも理解されるスパッと直球な語と叙法を用いながらも、俳句というそれ自体摑みどころのない謎めいた詩型の芯にあるいは届いているように見える句を挙げておこう。

今日は晴れトマトおいしいとか言って 越智友亮

越智は平成二年生まれだったか、あまり知らないがもう俳句は書いてないらしい。しかし同じ作者の例えば「焼きそばのソースが濃くて花火なう」あたりなども忘れ難く、これらはもう十年近く前に書かれた句なのか、と神妙な心地になりつつ、確かに通俗に近寄れば言葉の風化は否めず、その古びの気配もなしとはしないが、しかしこの種の手放しな現代の俳句(それはおそらく三鬼の水枕もきっとそうだったはずだ)を書く書き手も、そして作品も、これを超えてくるものはついぞ見たことがない。そしてやはりそういう現実を受け止めてみると、俳句でものを書くということの、根本的な意味を問わずにはいられなくもなってくるのだった。

夏は夜が短くつらい季節だ。何がと言って、寝ていなければ、必ず来る朝は苦痛の権化のようなものなので、それが早まって良いことなど一つもない。だからこういう、調べ物もせず、記憶だけで寝ていて書けるものなどを書いてしまう、本当につまらない、物寂しいことだ。あーあ。